
一週間のスケジュール
全ての教科は子どもたちの「なぜ?」から始まる問いや興味からはじまり、一人一人が主体となって探究し続ける探究的な授業です。豊かな言語力を身に付けるための読み書きや数の概念をしっかり学ぶ算数をはじめとする基礎学習と、6週間の時間を掛け教科横断でじっくり取り組むプロジェクト型の探究、英語をベースに学ぶ、体育・音楽・図工など、うつほの杜学園独自の特徴的な科目で構成されます。
*上記は一週間のスケジュールイメージです。学年によって異なります。
*英語の時間以外に、青く塗られている体育、音楽、図工の時間は英語が主体で教科を学びます。音楽、図工はそれぞれ専科の教員が授業を行います。
*1年生では週に2回、2年生では週に1回、5限の日を設けています。
探究の時間
カリキュラムの中心にあるのが探究の時間です。教科を横断し、ダイナミックなテーマにじっくりと取り組みます。
IB国際バカロレアPYPプログラムの6つのテーマとうつほの杜学園の各学年ごとの大テーマの掛け合わせにより設定した年間6つ、5年間で30の教科横断プロジェクトに取り組みます。
うつほの杜学園の年間テーマ:
1年生:生命について学ぼう
2年生:水について学ぼう
3年生:山について学ぼう
4年生:道について学ぼう
5年生:エネルギーについて学ぼう
6年生:地球について学ぼう
全ての教科を探究的に概念的に学びます。
国語
国際バカロレア(IB)教育では「すべての教員は言語の教員である」と言われるほど、言語力はすべての学びの基盤にあります。
国語の時間では言語運用能力とコミュニケーション力を育み、5技能のうちの特に「読む・書く・語る」ことに重点をおき、「話す・聞く」については特に探究の時間に取り組んでいます。
特色
「ことばの時間」(日本語の特徴や使い方を学ぶ)、「読書家の時間」(本の世界に浸る)、「作家の時間」(自由に創作する)の3つを行き来しながら、主体的に学ぶ力を育てます。特に「話すこと」「聞くこと」は探究の時間とも連動して深めます。
算数
数や形への探究心を育て、自ら考える力を養います。ICTや具体物を用いた体験的な学びを通して、論理的思考力を育み、学びを日常生活に生かせる力へとつなげます。
特色
「数学的視点と数字への探究心を育む教育」を軸に、日常の中にある数や図形の概念を楽しく学び、子どもたちが自ら問題を見つけ、考え、解決する力を育てます。
英語
英語の学びを「英語を学ぶ」「英語で学ぶ」「英語を通じて知る」という3つの視点から展開します。
① 英語を学ぶ — 英語の音やリズムに親しみ、ことばの違いや面白さを知る。
② 英語で学ぶ — 他教科を英語で学ぶことで内容への興味を引き出し、実践的に身に付ける。
③ 英語を通じて知る — 異なる文化や生活習慣を知り、多様な価値観を理解し、他者を尊重する心を育てます。
体育
『考えて動く力』と『挑戦する心』を育てます。
特徴
運動の目的を理解し、自分で考えながら挑戦します。
まずは動いてみて、課題を見つけ、工夫しながら改善。仲間と学び合いながら試行錯誤し、達成する喜びを味わいます。
*体育はバイリンガル授業です。
英語を使いながら、体を動かすことで英語の力もアップします。
うつほ会議
週に一度、全児童が学年を超えて集まり、学校生活や行事、ルールについて話し合います。
多数決だけでなく少数意見も尊重する「対話の場」を通じて、自分の考えを表現し、他者の意見に耳を傾ける力を養います。民主的な社会をつくるシチズンシップ教育の第一歩です。
食
「食」は生きることそのものに関わる大切な学びです。
うつほの「食の授業」では、学校の前に広がる田畑やキッチン(調理室)を活用し、農業と調理を中心とした実習を行います。
自ら作り、調理し、仲間と食卓を囲む体験を通して、「いただきます」の精神と地域の食文化を学び、地域への誇りとアイデンティティを育てます。
ウェルビーイング(道徳)
「自分」「自分と相手」「自分と社会」という3つの関係に焦点を当てながら、選択理論をベースにうつほの杜独自のメソッドでウェルビーイングな在り方について学びます。
図工
小さな表現者が主役の制作現場。
正解も失敗もない表現の世界で、色とかたちを軸に、自分自身を見つめ、自然や社会、仲間たちとつながるカリキュラムを提案していきます。
音楽
生活に音や音楽を取り入れるための考え方や音楽表現を通じ、豊かな感性と人生を育みます。
特色
自ら工夫して音楽を表現し、仲間と協働して一つの音楽を創り上げることで、創造力と共感力を育てます。
*音楽はバイリンガル授業です。
理科
身の回りの自然にある不思議に気付き、理科的な見方・考え方を働かせながら探究します。
特色
自然とのふれあいを通して問いを立て、試し、考える学びを重ねることで、科学的思考と問題解決力を養い、社会に生かせる力を育てます。
社会
社会の仕組みや先人の思い、世界とのつながりを学び、社会への関心と主体性を育てます。
特色
「世の中の仕組みを探し、ワクワク楽しく学ぶ!」をモットーに、地域・文化への理解を深め、問題解決力と共生の力を育みます。





